【統合失調症・障害年金】医師が協力的ではなかったが、障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者:男性(40代)/無職
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
5年遡及決定:約400万
・相談時の状況
学生時代、先生や友人関係のストレスからに発症。抑うつ状態が強く勉強も手につかず、
学校も休みがちになった。
次第に妄想や幻聴の症状が出るようになり、
入退院を繰り返すようになった。
現在も両親に日常生活の援助を受け暮らしており、将来への不安感が強く症状が改善されずご両親が相談に見えました。
・依頼から請求までのサポート
診断書には医師が記入すべきところが空白でした。なかなか修正に応じてくれず、丁寧な説明により、ようやく修正して頂くことで、請求をすすめることができました。
この例に限らず、障害年金請求では、医師や関係者との交渉も大切なプロセスとなります。障害を持って苦しんでいる相談者に対して、本来援助すべき関係者が足を引っ張る
ケースも散見され、ここに障害年金請求の困難さがあります。
そして、現在受診している病院の主治医へ生活状況をしっかり伝え診断書を依頼、申立書にも日常生活での不便さをしっかり記載しました。
・結果
障害基礎年金2級の受給が決定し、次回の更新月までに350万円の受給が決定しました。決定が出るまで不安な日々が続いていたとのことでしたが、病状がしっかり認められ
満足いく結果が得られたと感謝していただけました。
もしかして障害年金受給し忘れているかも・・・?
と思われた方がいらしましたら、下記問い合わせフォームへご記入ください!
初回相談は無料です。お待ちしております♪
<<<受給事例一覧に戻る